ただいま初回トライアルキャンペーンにて90分スポーツマッサージが通常料金10,000円のところ50%OFFの5,000円(税別)でご提供しております。 スポーツマッサージと東洋医学、パーソナルストレッチを組み合わせた独自の手技で、手足の末端まで血流を良くして老廃物を流し、頭痛、肩凝り、腰痛などを改善いたします。 さらに普段意識することが低下している内転筋群と、腹横筋を刺激し姿勢改善、疲れにくい身体をつくります。 その他、お身体の不調・痛みなどありましたらご予約の際にご相談くださいませ。

よもぎ蒸し

今回はよもぎ蒸しとサウナで腰痛解消や体の様々な部位をリフレッシュする効果についてです。
休みの日に健康ランドに行きサウナで温まることはよくありますが、鍼灸専門の時のクラスメイトがやっているよもぎカラーのお家「妃」(きさき)でよもぎ蒸しを体験してきました。

男性が受けられるところはなかなか少ないですがここは男性OKです。
2階に上がり個室でガウンに着替えその上からマントを被ります。汗がかなり出るので水分補給をしながらやります(僕は30分で500ml2本くらい水分摂りました)
終わった後は大量に汗をかきますがスッキリします。顔全体をマントに入れて行うと顔までしっかり汗をかくことができるのでお肌に良いそうです。
また鼻に生薬の成分を入れることで鼻詰まりにも良いそうで、実際鼻の調子もすごく良いですね。
家に帰ってからも温かさが残っていて効果を感じられます。

よもぎカラーのお家「妃」(きさき)

よもぎ蒸しとは

「よもぎ蒸し」とはよもぎに含まれた漢方薬を煎じて下半身を蒸すという、韓国で600年以上前から行われている伝統的な民間療法であるとのこと。
マントを着た後、無農薬の乾燥ヨモギを下から焚いている穴の空いた椅子にお尻を乗せ、天然のヨモギの湯気を身体に焚き付けます。
ヨモギの成分は、経皮吸収なのでこうする事で効率よく身体に染み込みます。

◎よもぎ蒸しの効果

【男性】
血行促進・更年期障害等の改善・デトックス効果・冷えの改善・ダイエット・代謝促進・健康促進・リラックス効果・美肌効果・鼻詰まり
【女性】
血行促進・生理痛・婦人病・更年期障害等の改善・産後の回復・デトックス効果・冷えの改善・ダイエット・代謝促進・健康促進・リラックス効果・美肌効果・鼻詰まり

サウナの入り方

サウナの入り方

サウナの温度はだいたい80〜100度、時間は10〜12分程度、自分の体調を考慮して入りましょう。
サウナに入る際は体を洗うのがマナーですが、洗うことで皮膚の汚れが落ちて汗をかきやすくなる効果があります。
中は段になっていて上段は温度が高くなっているため、座る位置を下段とうまく調整しましょう。

◎サウナの種類

  • 乾式サウナ
  • 湿式サウナ
    (1)ミストサウナ
    (2)スチームサウナ
    (3)ロウリュ
  • 遠赤外線サウナ
  • 塩サウナ
  • スモークサウナ
  • 温度別サウナ

◎サウナの効果

血流改善・冷えの改善・デトックス効果でお肌の潤い・代謝促進

よもぎ蒸しやサウナで身体を芯から温めることで血行の促進を促し、たくさん汗をかくことで身体の中の老廃物を排出してくれます。
ダンデライオン治療院ではうつ伏せのマッサージ終了後からストレッチまでの間で湿性温熱治療器を使用しています。
湿性温熱治療器とは大気中の湿気を患部に凝縮し深部を温めることができる医療機器になりますが、血行を促進することでマッサージ効果を高め、特に腰痛でお悩みの方は臀部を温めることでストレッチ効果を高め、可動域がアップすることで腰痛軽減に効果があり、大変ご好評頂いています。
温度調節もできおやすみになられる方もいらっしゃるようで、是非マッサージと併用して体験してみてください。

極-Goku-ストレッチでの技術監修 技術監修させてもらった極-Goku-ストレッチが2020年6月20日にオープンして3ヶ月が経ちました。 オープンのきっかけはオーナーである小野瀬将紀さんからの突然の連絡でした。オーナーとの出会いは2019年プロ野球独立リーグ茨城アストロプラネッツで私がトレーナーとしてオーナー小野瀬さんは選手としてでした。同い年で塁を駆け回る小野瀬さんをストレッチケアをさせてもらったのが最初でした。試合中も打席に入る前にメディシンボールを使って体幹トレーニング腹圧を高めてキレをだしてから打席に向かう準備をしっかりされていました。準備に対する姿勢が高いと思い尊敬しています。 そこから行動力の塊のオーナーからオフである12月にすぐにお話があり研修、オープンへと進んでいきました。

新型コロナウイルス

全国的に広がった新型コロナウイルスで研修がスムーズに行かずオープンに間に合うか心配しましたが無事研修の最終テストも4人全員通りオープンに間に合いました。(ひとりは前日に合格) 研修は全部で15日間基礎的なストレッチから解剖学、セルフストレッチ、検査法、タオルの掛け方使い方と徐々にレベルアップしていきました。研修前半は筋肉の名前もあやしかったトレーナーが研修以外でも参考書やユーチューブ、zoomなどでのミーティング自身で購入した参考書などを活用し知識を高めていきました。徐々に実戦に向けた本格的なストレッチ、症状に合わせたストレッチとその症状を理解すること現在も日々勉強の日々だと思います。

笠間市民球場での出張ストレッチ

球場に出張ストレッチやカフェとのコラボ

茨城アストロプラネッツで 去年まで現役選手でもあったスタッフ小菅が8月2日笠間市民球場で行われた対栃木ゴールデンブレーブス戦で出張ストレッチに行かせてもらいました。 普段は茨城アストロプラネッツの選手も受けにきてくれますが今回は応援に来ていただいた一般の方をストレッチ体験をしてもらいました。一般の方にもストレッチが認知していただけるように広めていきたいと思います。

千波湖の好文カフェでの出張ストレッチ

7月には千波湖の好文カフェにて出張ストレッチさせていただきました。朝からたくさんのご予約をいただきありがとうございました。とてもおしゃれなカフェで天気も良くとても空気の良い場所でした。 前回ご好評いただいた茨城アストロプラネッツの試合会場でのストレッチ体験会9月もコラボさせてもらいました。この日も野球を観戦に来ていただいたお客様にストレッチを広めることができたと思います。 このような活動でまずは茨城全体にストレッチの文化を広げ、ジュニアアスリートやプロで活躍するアスリートに向けてそしてジュニアアスリートがプロで活躍できる土台のサポートができればと思います。

朝のウォーキング

朝の涼しい時間帯にウォーキング始めました。朝の涼しい時間帯、気温は21℃と歩きはじめは涼しいですが歩き終わるとちょうどいい気温です。 18〜22℃でも熱中症になるそうなので小銭を持って、途中のコンビニや自販機で水分補給を必ずしています。 Dandelion治療院からすぐ目の前の早稲田通りを新宿方面へ地下鉄東西線落合駅を過ぎ、 山手通りをJR東中野駅方面へ青梅街道を荻窪方面へ地下鉄丸ノ内線新中野駅からお店に戻ってくるコースだいたい5キロくらいをキロ11分くらい、 ランニングではなく姿勢やしっかり肩甲骨から腕を振ることを意識しトータル1時間くらい歩いています。 山手通りは自転車専用道路と歩道と別々なので歩きやすく、中野坂上あたりはアップダウンが激しく筋肉にいい刺激が入ります。 ウォーキング、ランニングとも有酸素運動になりランニングの方がスピードにもよりますが強度が高くなりますが、楽に続けるならウォーキングがオススメです。 よく女性の方がランニングは足が太くなるので嫌だと言いますが、距離にもよりますが、最初は確かに筋肉が付く傾向にあります。 ですが継続して慣れてくるとそんなことはなく(マラソンランナーの方は線が細いです)継続が大切ですね。 あとはケガをしないようにストレッチをしっかりしましょう。

腰(坐骨神経痛、腰痛)の対処法

  • ハムストリング、臀部をしっかりストレッチしましょう。

膝(腸頸靭帯炎、鵞足炎、膝蓋靭帯炎)の対処法

  • 僕のオススメはストレッチポールを使うといいと思います。
  • 走る前や寝る前にケアするといいと思います。

脛(シンスプリント)の対処法

  • 膝と同様にストレッチポールを使うといいと思います。
  • 鍼が効果的です。

足首、足(足底筋膜炎、捻挫、アキレス腱炎)の対処法

  • アイシングしましょう。

◎アフターケアのストレッチ、マッサージ

アイシング、睡眠、食事をしっかり取ることお風呂に入ること(水風呂、交代浴)が大切だと思います。 オススメは交互にランニング、ウォーキングを5キロくらいを目安にできると僕の場合続けられました。

◎意識していること

ウォーキングは姿勢やしっかり肩甲骨から腕を振ることを意識し歩いています。 下半身は腹圧を高めることで下腹部(大腰筋)から足を上げるイメージです。 大腰筋は股関節のインナーマッスル腸腰筋の一部です。体幹と下肢をつないでいる筋肉で、デスクワークや同じ姿勢が続いてしまうと硬くなります。 年齢を重ねることで足が上がりづらくなりちょっとの段差でつまずいてしまったり階段の登りづらさにつながります。 寝る前のストレッチやウォーキング後のストレッチをオススメしています。 ストレッチコースの後のセルフストレッチを寝る前やお風呂上がりにやってみてください。

Dandelion治療院ではストレッチのみの施術コースもご用意していますので、お身体の不調・痛みなどありましたらご予約の際にご相談くださいませ。
9月22日はプロ野球独立リーグ茨城アストロプラネッツの帯同のため1日不在となります。 ご迷惑をお掛けしますがあらかじめご了承くださいませ。

茨城アストロプラネッツ

5月24日(日)、31日(日)、6月4日(木)、7日(日)、11日(木)、18日(木)は パートナーストレッチ専門店 極-GOKU-ストレッチに研修予定になります。 研修は午前10時から午後8時まで終日になります。 研修期間中ご予約のお客様へはご迷惑おかけしますが宜しく御願い致します。 研修中も手洗い、消毒を徹底しマスク着用で換気をしっかりし、行っていきたいと思います。 極-GOKU-ストレッチは6月20日(土)オープン予定となります。 オープン当日良いスタートがきれるように、こちらもトレーナーのサポートをしていきたいと思います。
ダンデライオン鍼灸マッサージ治療院のホームページを公開しました。 当店は中野駅で降り、北口を東中野方面へ10分ほど歩いた場所にございます。 お身体の悩み・不調がございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
鍼灸マッサージ師を養成する学校や施設を卒業して、厚生労働省の国家試験に合格しないと資格を得ることはできないものになります。 正式名称は鍼灸あん摩マッサージ指圧師になります。 あん摩マッサージ指圧を学べる学校は、鍼灸も一緒に教えていることが多いのですが、どこの学校(学科)でもあん摩マッサージ指圧の国家試験受験資格が取得できるわけではありません。 ①はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の3つの国家試験受験資格を取得できるコース ②あん摩マッサージ指圧師の国家試験受験資格を取れるコース ③はり師・きゅう師2つの国家試験受験資格を取れるコース どれも3年間通わなければいけません。私は3つの国家資格が取れるものに通いました。 私が受験した年(第25回国家試験受験)の全国合格率は、 はり師67.0% きゅう師67.7% 調べていてよくこんな合格率で受かったなと思います。 本来ならば鍼灸の資格で3年、あん摩マッサージ指圧師で3年、計6年かかるところを3年で習得できたので、 現場での経験やチームに帯同するなど貴重な経験を積むことができました。チーム帯同ではさまざまなアスリートがいらっしゃいます。 鍼が苦手な方、マッサージが苦手な方、鍼とマッサージ両方資格があるためどちらでも対応出来ることが取得でき良かったと思います。 遠回りせず現場や帯同の経験をこれからの施術に生かしていきたいと思います。
茨城に5月にストレッチ専門店オープンを目指して技術指導をしてきました。 計15回の研修を週2回のペースで茨城に行き研修を行い今日が第1回目でした。 このストレッチの技術提供をするきっかけは2019年プロ野球独立リーグ茨城アストロプラネッツのトレーナーとして1年間サポートしてきました。 オーナーでもあり現役プロ野球選手の小野瀬さんご自身のメンテナンスやケガをしないための体づくりとしてストレッチを受けてもらっていました。 プロのアスリートが受けているストレッチを多くの方に受けてほしいという願いを聞きこのような流れになりました。 行動力何よりスピード感がありすぎて小野瀬さんにはビックリしました。 私は小野瀬さんと同じ32歳年間70試合遠征もありかなりハードだと思います。 ですがゲーム中も塁を走り回っている小野瀬さんの姿を見てストレッチをかけケガなく1年戦えチームをサポートできたのは良かったと思います。 2020も今はこのような状況ですが開幕されたらまたサポートしていきたいと思います。 このストレッチを一般の方、もちろんスポーツをされてる方にも、学生の方も気軽に受けに来れる本格的なストレッチ専門店を目指して研修していきたいと思います。
L O A D I N G